みどころ情報

ホツツジが咲きました

「ロックガーデンを登り、分岐点を右に行ってすぐ」で、ホツツジが咲きだしました。

 北海道の南部、本州、四国、九州に分布する日本固有種で、山里などに普通に自生する落葉低木です。高さ1~2m程、多く枝分かれし、小枝は赤褐色で、尖った3稜があり無毛です。葉は対生し、倒卵形で、先端は尖り、長さ3~6cmになります。8~9月頃、枝先に円錐花序に多数の白色で先端に淡紅色の小花が横向きに開きます。花弁は外側に反り返り、雄しべ6で、雌しべ1は、花冠から長く突き出ます。

 長く突き出た雌しべが印象的です。和名「穂躑躅」は、花が上向きで穂のようになって咲くため付けられました。

 

ヤマジノホトトギス

 「料金所入って右に曲がってすぐ右側(ウマノスズクサの向かい)」で、ヤマジノホトトギスが咲きました。

 日本固有種で、北海道西南部、本州、四国、九州に分布し、山野の林内に生育する多年草です。茎の高さは、30~100cmで、花は葉腋につきます。6枚ある花被片は、薄紫色を帯びた白色で暗紫色の斑点があり、上部は平らに開き、反曲しません。花の中央に立つ噴水状のものは、大きく立ち上がり3裂して、さらに先が2裂する雌しべと、下向きの葯をつけた3本の雄しべです。

 和名「山路の杜鵑草」。 山道で見かけるホトトギスの仲間で、花の模様がホトトギス(鳥)の胸の斑紋と似ていることに由来します。 これまで、変わったつくりの花をいくつも紹介してきましたが、この花も個性あふれる花の一つではないでしょうか。「マグノリア通り」に背の低いヤマジノホトトギスがありますが、こちらはまだ開花していませんでした。

めでたい花 ミズヒキ

 「藤棚の北側」でミズヒキが咲きました。

 細長い花序が出て、小花をまばらにつけます。 花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂けます。 雄しべは5本、 雌しべの花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がります。 萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白です。葉は楕円形で先が尖り、互い違いに生え(互生)、 両面に毛があり、時に逆V字状の黒い斑入りのものもあります。

 紅白の水引を由来とするめでたい花なので、開花したらお知らせしようと楽しみにしていました。ところが、開花してみると花の小ささに悪戦苦闘、赤3枚白1枚の萼片がお分かりになりますか?ぜひ、実物でお確かめください。小さいけれど、存在感があります。

開園日について

アーカイブ