もう時期ヤブレガサが開花します

 過日、ヤブレガサを見たいというお客様がいらっしゃいました。その時は、ヤブレガサがやっと土から顔を出したところで、10cm程の大きさでしたが、現在は、花柄まで入れると1m程の大きさになりました。花芽を多数つけています。

 ヤブレガサ(キク科) 「ひょうたん池」の西側にあります。

 本州、四国、九州に分布しています。国外では、朝鮮半島に分布しています。山地の陰樹に生える多年草です。茎は直立し、高さ50~100cmになります。根生葉は長い柄があり、茎葉は短い柄を持ちます。葉裏は白っぽいです。夏に茎の上部を分枝し、多数の白色の頭状花序をつけ、頭状花序は5つに切れ込んだ管状花よりなります。総苞は白紫色です。葉が開く前の葉と茎は、山菜として食用にされます。

 和名「破れ傘(ヤブレガサ)」は、芽出しの頃の若い葉の様子が「破れた和傘」に似ることによります。

ミズバショウの谷から ~ヤナギトラノオ~

「ミズバショウの谷」のヤナギトラノオです。

 日本では本州中部地方以北~北海道に分布し、北半球の寒帯に広く分布する多年草です。地下茎は地中を長くはって多数のひげ根を出します。茎は直立し高さ30cm程、葉は対生し柄はありません。夏に葉腋に柄のある総状の花穂を出し、多数の黄色の花をつけます。萼は花冠ともに6つに裂け、雄しべが6つで長く、果実は蒴果で、球状になり黒点があります。

 和名は「柳虎の尾」。葉がヤナギに似て、花はオカトラノオに似ているため付けられました。

 

「四季観察会(シダ植物と見頃の植物)」

6月30日(金)に今年度2回目の「四季観察会」を行います。

 四季観察会は、四季を通して西蔵王の自然を観察するもので、春・夏・秋・冬・早春の

年5回実施します。

 今回はシダ植物や見頃の植物を観察しますので、ぜひご参加ください。

「四季観察会(シダ植物と見頃の植物)」

日 時 : 令和5年6月30日(金) 午前9時30分~正午

内 容 : シダ植物や見頃の植物を観察

講 師 : 植物案内ボランティア 佐竹 惠一 氏 ・ 村上 宏幸 氏

対 象 : 事前申込 先着20人

費 用 : 資料代・入園料込500円(高校生以下200円)

申 込 : 6月1日(木)から電話で野草園へ

      📞023-634-4120

開園日について

アーカイブ