観察日記

イタドリが至る所で花を咲かせています

 園内にはイタドリ、オオイタドリ、ケイタドリの3種類がありますが、違いがあまりよくわかりませんでした。そこで、調査し、やっと納得しました。自信をもって教えられます。「マグノリア通り」の№1の所にあるのはイタドリでした。今後、オオイタドリ、ケイタドリを紹介していきます。今日は、そのイタドリです。

 イタドリ(タデ科) 「七草の庭」にもあります。

 中国から台湾、朝鮮、日本各地まで広く分布している山野に生える多年草です。根茎は地中を貫いて伸び、木質で黄色です。茎は直立あるいは斜めに傾き、草丈は1.5m位です。茎は中空で分枝します。葉は互生で柄があり、葉は卵形~広卵形です。先が尾状にとがります。基部は切形です。裏面は淡緑色です。雌雄異株です。夏に葉腋や枝の先に複総状様花序を出し、小さな白色の花を多数つけます。萼は5裂し、雄花の雄しべは8、雌花の雌しべは3花柱あります。

 和名「痛取(イタドリ)」は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つことから、「痛み取り」が転訛して名付けられました。漢字では「虎杖」とも書き、軽くて丈夫なイタドリの茎が杖に使われ、茎の虎斑模様から「虎杖(こじょう)」と呼ばれたことによります。

ヤマアジサイはやさいしい花のつくりです

ヤマアジサイ(アジサイ科) 「ハーブ園」の北道路沿いにあります。(植栽)

 本州では関東より西、また四国、九州に分布します。国外では千島列島、台湾、中国南部に分布します。山地に生える落葉樹です。高さ1m位になります。葉は対生で柄があります。夏、枝先に散房花序をつけ、多数の花を開きます。周囲には青か白、または淡紅色の花弁状の萼片からなる装飾花をつけます。中央の両性花は萼片も花弁も5です。雄しべ10、花柱3です。蒴果は小さく倒卵形です。日本海側に多いエゾアジサイに比べると、太平洋側に多い本種は、花も葉も小さいです。別名サワアジサイという名からもわかるとおり、湿った林内や沢沿いに生えています。花の色に変化が多いです。

 和名「山紫陽花(ヤマアジサイ)」は、文字通り山に生えるアジサイということです。

クサレダマが咲き始めました

「ひょうたん池南側(料金所の反対側)」のクサレダマです。

 茎は直立し、高さは40-80cmになり、茎には短い腺毛と軟毛が生えます。葉は対生または3-4枚が輪生し、葉柄がなく、葉身は披針形または狭長楕円形で、長さ4-12cm、幅1-4cmになり、先端は鋭くとがり、縁は全縁です。花期は7-8月です。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、多数の花をつけます。線状の小さな苞があり、萼は深く5裂します。

マメ科のレダマに似ていることからこの名前がついています。「草連玉」です。クサレできらないように・・・。

開園日について

アーカイブ