観察日記

アキノギンリョウソウが顔を出しました。

アキノギンリョウソウ(ツツジ科)

 日本全土に分布しています。国外では朝鮮、中国、インド、ブータン、ネパール、バングラデシュ、南北アメリカに分布しています。林中のやや暗い場所に生育する多年草です。地下茎から地上に花茎を形成し開花します。花茎には鱗片状の葉を密生し、先端に1個だけ花をつけます。花は横かうつむきに咲き、全体が透明感のある白です。ギンリョウソウと同じ。腐生植物と呼ばれ、葉緑体を持たないために体全体が白く、光合成ができず、落ち葉などから養分を取っています。

 和名「秋の銀竜草(アキノギンリョウソウ)」は、夏に咲くギンリョウソウにそっくりで、秋に咲くからです。別名、銀竜草擬き(ギンリュウソウモドキ)ともいいます。

タムラソウが次から次と花をつけています

タムラソウ(キク科)

 本州、四国、九州に分布しています。国外では朝鮮半島に分布しています。山地の草原などに多い多年草です。茎は高さ30~150㎝で直立します。葉は互生して羽状に深裂します。葉はアザミに似ていますが、刺はなく質もやわらかいです。夏に茎の上部が枝分かれし、切れ込みのある管状花からなる紅紫色の頭状花を上向きにつけます。総苞は広卵状です。花序が大きいため、一見アザミ属のようですが、タムラソウ属です。タマボウキともいいます。

 和名「田村草、多紫草(タムラソウ)」は、「語源は不明」であると牧野富太郎先生は述べていますが、古名の「玉箒(たまばたき)」 は、花後に多数の実がつく様子が箒(ほうき)に使うからといい、玉箒草(たまばたきそう)が転訛して、タムラソウとなったといいます。また、多くの紫色の花をつけることから、多紫草から、タムラソウになったなどの説があるといいます。

ようこそ! アサギマダラ

 本日、13時過ぎに2頭、16時頃に4頭、アサギマダラを確認しました。はからずも、昨年度と同じ、9/7に最初の確認となりました。今夏は、記録に残る猛暑でしたが、本格的な秋の到来とともに、アサギマダラの訪れを期待しています。

 

開園日について

アーカイブ