みどころ情報

ワニグチソウが咲きました

 「藤棚北側」でワニグチソウが咲きました。

 山地の明るい林のふちや草地に生える多年草です。葉は互生し、長さ5〜10cmで全縁、先端はややとがり葉脈が目立ちます。葉の脇から1センチほどの花柄(かへい)をのばし、2枚の苞葉(ほうよう:花のつけねにある葉が変形したもの)にはさまれるように2つの花が垂れ下がって咲きます。花が終わると直径約1センチの球形の実をつけ黒く熟します。

 コシノカンアオイのすぐ隣の道沿いにあるので、来園者の皆さんに見ていただきやすい場所にあるのですが、如何せん花が葉の下に隠れているため、見落としてしまうことがあります。人気の花です。看板がありますので、是非ご覧ください。

 和名は「鰐口草(ワニグチソウ)」。2個の苞がある形が神社の軒下につるされている鰐口に似ていることからきています。。

ヤマボウシ

 園内各所にあるヤマボウシが咲きました。写真は学習センター側のヤマボウシです。

 日本では本州の東北地方南部から九州の屋久島まで、および朝鮮半島、中国に分布し、山野に自生する落葉高木です。花や葉はハナミズキに似ています。花びらのように見えるのは苞で、その中心に淡黄緑色の小さな花が20~30個密集します。花弁と雄しべは4個、雌しべは1個です。秋に果実は赤く熟し、苞は段々ピンク色を帯び、花後にはサクランボのような果実をつけます。

 和名は「山法師、山帽子(ヤマボウシ)」。丸いつぼみの集まりを坊主頭に、白い苞をそれの頭巾に見たてました。3週間ほど前までは、苞の色が緑色で、遠目には葉との区別はつきませんでした。今は、見事な白頭巾です。少しずつピンク頭巾に変化していくのも楽しみです。

ウリノキとユリノキ ついつい言い間違いそうになります

 ウリノキはミズキ科、ユリノキはモクレン科で全く違う花を咲かせます。でも、ついつい言い間違えてしまうのは、私だけでしょうか...。

ウリノキ(ミズキ科)「ひょうたん池」西側 ③近く、「東トイレ」南側、深樹の小径にあります。

 中国の中部と東北部、朝鮮半島と日本では、北海道、本州、四国、九州にやや普通に分布する山地に普通に生える2~4mの落葉小高木です。幹はほぼ直立し、樹皮に裂け目はありません。葉は大型で互生し、浅く3~5裂し稀に不分裂です。裂片の先は長く伸び、葉身基部は深く湾入します。花は咲いたと思うと、すぐに落ちてしまいます。花弁は6枚で線形で、著しく外側に巻き込んでいます。雄しべは12個あり、葯は黄色で細長いです。果実は楕円形で藍色に熟します。

 和名「瓜の木(ウリノキ)」は、葉の形がウリの葉に似ていることからつけられました。

ユリノキ(モクレン科) 「ナナカマドの森」の西北側にあります。

 北アメリカ原産で明治初期に渡来して、公園樹や街路樹として植えられる落葉樹です。高さ45mに達することもあります。幹は直立分岐します。葉は長い柄があり、互生です。淡緑色で葉質は薄く硬いです。托葉は大型です。枝先に緑黄色の大型の花を1個つけます。萼は3、花弁6。雄しべは多数あります。心皮は多数で花托に密着しておいます。別名ハンテンボク。英名は「チューリップ・ツリー」。トラフアゲハの幼虫の食草の1つです。

 和名「百合の木(ユリノキ)」は、花がユリの花を思わせることから、ユリノキの名がつきました。

開園日について

アーカイブ