みどころ情報

エンレイソウには花弁がありません

エンレイソウ(シュロソウ科)

 サハリン(樺太)、南千島に、日本では、北海道から九州に分布します。低地や山林のやや湿った場所に生える多年草です。直立した茎の頂きに大きな丸みのあるひし形の葉を3枚輪生しています。その中心から出た花柄の先に、褐紫色と緑色のまじった小さな花を少し傾けてつけます。これは、萼に相当する外花被片で3枚あり、花弁はありません。

 和名は「延齢草(エンレイソウ)」。古くは食あたりの薬草として根を煎じて飲ませ命拾いすることからこの名がついたとのことです。

 漢名、延齢草根(エンレイソウコン)で、中国では胃腸薬として用いられますが、有毒で嘔吐、下痢、血便、酩酊などの症状があらわれるので口に入れてはいけません。 

ヤマナラシはヤナギ科で雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉高木です

ヤマナラシ(ヤナギ科)

 山地に生え、高さ5mになる落葉樹です。日本固有種です。幹にはダイヤモンド(そろばんの目)の皮目があり特徴的です。葉は有柄で互生し、表面は深緑色で、裏面は白緑色です。雌雄異株。早春、赤褐色の花穂を下垂し、雄花穂(ゆうかすい)より雌花穂(しかすい)が長いです。(なかなか見分けがつきませんが) 雄花穂は花粉を出すと脱落します。雄花は雄しべ1。雌花の花柱は5深裂しています。熟すと破れて白毛のある細かい種子を出します。箱の材料にしたことからハコヤナギ(箱柳、白楊)ともいいます。

 和名「山鳴らし(ヤマナラシ)」は、風が吹くと葉がゆれて音がするのでこの名がつきました。

キブシは雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉低木です

キブシ(キブシ科) 「クリンソウの谷」「東トイレそば」「深樹の小径」などにあります。

 日本固有種で、北海道(西南部)、本州、四国、九州、小笠原に分布します。山野に自生する雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉低木です。湿り気と日陰を好みます。茎は直立して高さ2~3mほど。よく枝分かれし、樹皮は褐色です。葉は柄があり互生します。春、新葉に先立ち枝上に穂状花序を下向きに垂れ、淡黄色の小さい鐘形の花が鈴なりに垂れ下がります(花かんざしとも言う)。雌花、雄花とも雄しべは8個、雌しべは1個ありますが、雌花の雄しべは小さく退化しているので、雄しべと雌しべの目立ちかたで、雌雄が区別できます。特に雄花の雄しべが黄色く目立っているのですぐにわかります。冬芽の大小ではなかなか雌雄を見分けるのは難しいようです。黒のプレートに♂(オス)、♀(メス)のマークを記載していますので是非、雄花、雌花を探して見てください。

 晩秋には、雄株の実に見えるものは、空っぽでつぶれますが、雌株は実が房のようになるのでわかります。

 和名「木五倍子(キブシ)」は、昔果実に含まれるタンニンをお歯黒に使いました。ヌルデの虫こぶが五倍子(フシ)で、その代用とし使った事によります。

 

開園日について

アーカイブ