秋に咲く本園のリンドウは3種類

リンドウ(リンドウ科)エゾリンドウ(リンドウ科)エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)
関東地方以西の本州、四国、九州に分布します。山地、丘陵地、湿った山野に生える多年草です。茎は直立、または斜上します。高さ60cmにもなります。葉は柄がなく対生、茎を抱きます。茎の上部の葉腋に紫色、稀に白色の花を数個つけます。萼は5つに裂け、花冠は鐘状に5つに裂け。その裂片の間には副裂片を持ちます。北海道 から 本州 近畿 以北にかけて分布します。山地の湿地帯に生える多年草です。茎の高さ30〜100cmです。葉は茎に対生し、形は披針形で縁はざらつきません。上部の葉腋と茎頂に青紫色の花をつけます。花冠の長さは4~5cm、日が差すと花が開き、リンドウよりも淡い青紫色の花を咲かせる北海道と山形県より以北に分布します。亜高山~高山帯、湿った草地などに生育する多年草です。エゾリンドウの高山型で、花は茎頂付近にしか付かないのが特徴です。草丈はエゾリンドウより低く40~50cmです。天気が良く、陽光がいっぱいに当たっていないと開花しません。開花しても平開することはなく、先が開く程度です。

オヤマボクチ

 「ロックガーデン登り口突き当りを右折して左側」のオヤマボクチです。

 北海道南西部・岐阜県以東の本州・四国の、日照の良い山野の草地に生息する多年草です。丈は100~150cmになり、茎は直立して分岐し、蜘蛛毛があります。葉は互生し、下部の葉は長さ15~35cmの卵状長楕円形で、長柄があり、基部は心形です。葉裏には蜘蛛毛が密生します。総苞は長さ葯3cmの球鍾形、先が刺状になり、花は下向きに咲き、計4~5cmで濃紫色です。

 和名は、「雄山火口(オヤマボクチ)」。葉の裏に白い毛が密生しますが、昔はこれを集めて火打石の火花を移しとる火口(ホクチ)にしたことによります。若葉をヨモギのように草餅の材料としたり、蕎麦に混ぜ込んだりするそうです。根も食用となります。アザミの花に似るというこなので、もう少し開いてくれることを楽しみに待ちたいと思います。

ドクウツギは3大日本有毒植物の1つ

ドクウツギ(ドクウツギ科)

 北海道、近畿以東の山地に生える落葉樹です。高さ1.5m位になります。葉は柄がなく対生で一見羽状葉のように見えます。雌雄異株(しゆういしゅ)で春に葉より早く黄緑色の小さな花を開き、長い雌花穂と短い雄花穂となります。萼片5、花弁5。雄花には雄しべ5、雌花には5個の子房があります。多汁の宿存花弁(しゅくそんかべん:花弁が,脱落する時期になっても母体にとどまっていること )は初めは紅く、紫黒色の実になります。毒があり、食べると死ぬのでイチロベゴロシともいいます。トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の1つです。

 和名「毒空木(ドクウツギ)」は、枝ぶりがウツギに似ていて、毒を含むことからこの名があります。

 有毒部位は茎葉全株、果実です。果実・種子には猛毒のコリアミルチン、ツチンを含み、茎葉には、コリアミルチンを含みます。猛烈な痙攣、呼吸停止で死にいたります。絶対に口にしてはいけません。

 

開園日について

アーカイブ