ヤブレガサの春からの成長記録を看板にしました

 春先、お客様から「ヤブレガサの花が見たいのですが、いつ咲きますか?是非見たいと思うので。」と尋ねられました。そして、私は、ヤブレガサにこんなにも興味をもっておられる方がいることに感動したものです。

 そこで、ヤブレガサの成長看板を作ってみようと思った次第です。

シュウメイギクはキクとつきながらキンポウゲ科の植物です

シュウメイギク(キンポウゲ科)

 中国から古い時代に入ってきた帰化植物です。名前にキクがつきますが、キクの仲間ではなくキンポウゲ科の祝物で、アネモネの仲間の多年草でっす。地中の根は太く長く伸び、不定芽を出して増えます。夏の終わりに花茎が伸び先端に1輪、そのわきに1輪ずつ、さらにそのわきに順に花を咲かせていきます。花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化しています。開花後は綿毛に包まれたタネが実ります。

 和名「秋明菊(シュウメイギク)」は、秋に菊に似た花を咲かせるというところからきています。

センブリが久しぶりに咲きました

センブリ(リンドウ科) 移植してもなかなか毎年は咲かないでいましたが、1株だけ久しぶりに咲きました。

 中国、朝鮮半島、日本に分布します。日本では本州の関東地方以西、四国、九州にかけて広く分布しています。日当たりの良い草地に生える2年草です。茎は四角張り直立し、高さ20~25㎝で暗紫色をおびます。葉は対生です。秋に茎の上部の葉腋に柄を出し、紫色のすじのある白色の花をつけます。萼、花冠ともに5つに裂けます。雄しべ5。

 和名「千振(センブリ)」は、全草が非常に苦く、植物体を煎じて「千回振出してもまだ苦い」ということから、「千度振り出し」が略されて名付けられたとされています。別名の当薬(とうやく)は、試しに味見をした人が「当(まさ)に薬である」と言ったという伝説から生まれたとされます。

 薬草です。生薬名は当薬(とうやく)といい、乾燥した全草を粉末にして、1日3回0.03~0.15グラム(耳かき一杯ぐらい)を内服します。消化不良、食欲不振、胃痛、腹痛、下痢などに用います。

開園日について

アーカイブ