世界で野草園だけで見られるミヤマカスミザクラが見頃を迎えています。
その他の植物も例年よりも10日ほど開花が早まっていて、シラネアオイ、アズマシャクナゲなど
人気の植物も見頃を迎えています。また、「クリンソウの谷」周辺ではサクラソウ、カッコソウ、クリン
ソウのサクラソウ三姉妹も咲き出しました。
ブログやインスタグラムでも情報発信していますので、ぜひチェックしてみてください!
世界で野草園だけで見られるミヤマカスミザクラが見頃を迎えています。
その他の植物も例年よりも10日ほど開花が早まっていて、シラネアオイ、アズマシャクナゲなど
人気の植物も見頃を迎えています。また、「クリンソウの谷」周辺ではサクラソウ、カッコソウ、クリン
ソウのサクラソウ三姉妹も咲き出しました。
ブログやインスタグラムでも情報発信していますので、ぜひチェックしてみてください!
昨年度に引き続き、今年度も「プランツ・ギャザリング教室」を行います。新しい寄せ植えの方法を
学ぶことができる教室ですので、ぜひご参加ください。
「プランツ・ギャザリング教室」
日 時 : 令和5年6月3日(土) 午前10時~正午
内 容 : 夏に咲く花を使って花束のように寄せ植え
講 師 : アトリエモモ 木村 聡美 氏
対 象 : 事前申込 先着13人
費 用 : 材料代・入園料込4,300円(高校生以下4,000円)
申 込 : 定員に達したため、申込は締め切りました。
📞023-634-4120
ウラシマソウ(サトイモ科)
園内ひょうたん池の西側にもありますが、マグノリア通りの円形花壇「オオヤマザクラ」の西側に6株程小群落をつくって咲いています。
日本の本州、四国を中心に、北海道と九州の一部に分布する宿根草の多年草です。茎先に肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出します。 花序は仏炎苞に覆われています。 仏炎苞の名は、仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたものです。 仏炎苞の色は暗い紫色です。 また、花序から付属体が細長いひも状に伸び上がり、途中から垂れ下がるのが特徴です。
和名「浦島草(ウラシマソウ)」は、花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長するので、浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたとされています。