ホツツジが咲きました

「ロックガーデンを登り、分岐点を右に行ってすぐ」で、ホツツジが咲きだしました。

 北海道の南部、本州、四国、九州に分布する日本固有種で、山里などに普通に自生する落葉低木です。高さ1~2m程、多く枝分かれし、小枝は赤褐色で、尖った3稜があり無毛です。葉は対生し、倒卵形で、先端は尖り、長さ3~6cmになります。8~9月頃、枝先に円錐花序に多数の白色で先端に淡紅色の小花が横向きに開きます。花弁は外側に反り返り、雄しべ6で、雌しべ1は、花冠から長く突き出ます。

 長く突き出た雌しべが印象的です。和名「穂躑躅」は、花が上向きで穂のようになって咲くため付けられました。

 

ヤマジノホトトギス

 「料金所入って右に曲がってすぐ右側(ウマノスズクサの向かい)」で、ヤマジノホトトギスが咲きました。

 日本固有種で、北海道西南部、本州、四国、九州に分布し、山野の林内に生育する多年草です。茎の高さは、30~100cmで、花は葉腋につきます。6枚ある花被片は、薄紫色を帯びた白色で暗紫色の斑点があり、上部は平らに開き、反曲しません。花の中央に立つ噴水状のものは、大きく立ち上がり3裂して、さらに先が2裂する雌しべと、下向きの葯をつけた3本の雄しべです。

 和名「山路の杜鵑草」。 山道で見かけるホトトギスの仲間で、花の模様がホトトギス(鳥)の胸の斑紋と似ていることに由来します。 これまで、変わったつくりの花をいくつも紹介してきましたが、この花も個性あふれる花の一つではないでしょうか。「マグノリア通り」に背の低いヤマジノホトトギスがありますが、こちらはまだ開花していませんでした。

「昆虫ジオラマ教室」

 子供たちに人気のカブトムシを使った標本教室を行います。

 事前に保存液に漬けておいたカブトムシを使うので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。 

 カブトムシの育て方についても解説します。

「昆虫ジオラマ教室」

日 時 : 令和5年8月5日(土) 午前10時~11時

場 所 : 自然学習センター東展示室

内 容 : 保存液に漬けたカブトムシのオス・メスを専用ケースに配布

講 師 : カブトムシ生産者 千葉 和人 氏

対 象 : 事前申込 小学生とその保護者 先着15組30人

費 用 : 材料代・入園料込 1組2,300円

申 込 : 7月15日(土)から電話で野草園へ

      📞023-634-4120

開園日について

アーカイブ