ユキツバキの1年を振り返ります

ユキツバキ(ツバキ科)

 4月1日には雪の下にあったユキツバキですが、雪が解けるとすぐに立ち上がって、4月25日には満開になりました。それから、実が大きくなって色付いたのが7月28日、10月10日には実が裂開し始めました。そして、11月に入って冬芽(花芽)の先が色づいて、4月1日のような冬芽になりました。雪の世界の訪れを感じずにはいられません。

冬越しの準備万端 ショウジョウバカマの花芽

 「ミズバショウの谷」に落ちている枯葉の下に、常緑多年草のショウジョウバカマ(シュロソウ科)を見つけることができます。よく見ると根生葉の中心に来年の早春に咲かせる花芽が、すでにしっかりと形成されています。これから迎える厳しい冬を乗り越え、来年花を咲かせる準備はもう整っています。

 ショウジョウバカマの花芽の形成は、夏頃より始まります。次の年の早春、雪解けすぐに根生葉の真ん中の花芽から花茎を立ち上げ、淡紅紫色の花を咲かせます。来年の4月、花が咲くのを楽しみに待ちたいと思います。

カラマツの黄葉

 「ハーブ園」入口の所にあるカラマツ(マツ科)が黄葉し、まもなく落葉します。日本産の針葉樹ではただひとつの落葉樹なので、カラマツを落葉松とも書きます。唐絵(からえ:中国の絵)に描かれたマツに似ていたことが名前の由来で、唐松と呼ばれました。野草園には、クラフトの材料にするためにカラマツなどのマツボックリを拾いに来る方がたくさんいらっしゃいます。リースの材料にしたり、クリスマスの飾りをつくったりするようです。

開園日について

アーカイブ