ミヤマトウキ

「ロックガーデン登ってY字路を右に進む」と、ミヤマトウキが咲いています。

 北海道南西部、本州中部地方以北に分布し、亜高山帯から高山帯の岩礫地や渓流沿いの岩上などに生育する 日本固有種の多年草です。高さ20~50cmになり、 葉は広三角形で2回3出複葉、表面につやがあります。茎葉にはセロリに似た独特の香気があります。基本種のトウキに比べて小葉や裂片が広く、花期は7~8月です。茎頂か、分枝した先端に径10cmの複散形花序をつけ、花は径3mmの白色の5弁花です。花序の下にある総苞片は普通はありませんが、あっても1個です。小花序の下にある小総苞片は線形で数個あります。果実は長さ4-6mmで楕円形で、分果の背隆条は脈状、側隆条は翼状になります。

 5つの花弁がしっかりと一つの花を作っています。うっすらと紫色が見てとれます。

8番入ってすぐの「水辺の花コーナー」にヒメシロネが咲き始めました

ヒメシロネ(シソ科)

 日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山間の湿地に生育しています。国外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布しています。山野の湿地に生える多年草です。白色の地下茎をのばし、茎は四角張り直立して30~70cm。葉は対生して柄はありません。夏、葉腋に白色で唇形の小花をつけます。萼は5つに裂け、花冠の筒部は短く、上唇は2つに、下唇は3つに裂けています。雄しべ2、花柱は長くのび先が2つに分かれます。

 和名「姫白根(ヒメシロネ)」は、大型のシロネが、地下茎が白いのでシロネといい、シロネより小型であるためです。

「薬草講座」

 身近な薬草についての知識を深めていただくため、「薬草講座」を行います。

 専門家が漢方として利用されている植物を中心に解説します。

 薬草に興味のある方は、ぜひご参加ください。

「薬草講座」

日 時 : 令和5年9月2日(土) 午前10時~正午

内 容 : 園内を散策しながら生活に役立つ薬草について学習

講 師 : ㈱萬屋薬局 学術顧問 笠原 義正 氏

対 象 : 事前申込 先着15人

費 用 : 入園料500円(高校生以下200円)

申 込 : 8月20日(日)から電話で野草園へ

      📞023-634-4120

開園日について

アーカイブ