「山野草の育て方教室」

 毎回違う植物の鉢植えを体験しながら、育て方をを学ぶことができる教室です。

 今回は、ウメバチソウとリンドウの寄せ植え、イワシャジンの鉢植えを行います。また、ご自宅で育てている

山野草の鉢植えをご持参いただければ、植替え等の指導も行います。

 山野草に興味のある方は、ぜひご参加ください!

「山野草の育て方教室」

日 時 : 令和4年9月27日(火) 午前10時~正午

場 所 : 自然学習センターピロティ

内 容 : (1)ウメバチソウとリンドウの寄せ植え、イワシャジンの鉢植え

      (2)お持ちの山野草の植替え等の指導も行います。

        (植替え時の用土など材料代は、別途実費負担となります。)

講 師 : 蔵王園芸店 佐藤 祐一 氏

対 象 : 事前申込 先着13人

費 用 : 材料代・入園料込3,000円(高校生以下2,700円)

申 込 : 9月1日(木)から電話で野草園へ

      📞023-634-4120

※新型コロナウイルス感染状況によっては中止となる場合があります。

ノカンゾウ 蝶がやってきました!

 七草の庭のノカンゾウに蝶が飛来しました。ミヤマカラスアゲハとアゲハチョウでしょうか。天気が良くなり気温が上がったのも久しぶりなので、蝶を見かけるのも一週間ぶりくらいです。今年は、6月下旬から8月にかけての天候が例年と全く違って、とても暑かったり、雨が続いたり、それが原因なのか蝶の数がとても少ないのです。8月に咲き始め、毎年たくさんの蝶が飛来するハナトラノオのところにも、飛来する蝶はあまり見かけません。蝶の少なかった夏、8月も今日で終わりです。

ミョウガの花が咲いています

 先週から、ミョウガ(ショウガ科)の花が咲き始めました。普通私たちがスパーなどで購入してくる部分は花穂で、その中にはいくつかの蕾が入っています。独特の香りで香辛野菜として栽培されており、様々なものの薬味として重宝されるとともに、てんぷらや味噌汁の具としても利用されています。ミョウガが由来の地名として、東京の茗荷谷があります。

開園日について

アーカイブ