観察日記
秋の七草に詠まれているハギ……「ヤマハギ」
ヤマハギ(マメ科)
各地の山野に生える高さ2m程の落葉低木で、葉腋から長い花柄を伸ばし、長さ1.5㎝程の花を付けます。紅紫色の蝶形花で、翼弁の色は濃く、ほぼ竜骨弁と同じ長さで、竜骨弁は少し内側に曲がります。葉には長い葉柄があり、広楕円形の小葉は先端は円形です。花柄も長く、葉の間から花穂が突き出しているのが特徴です。ハギは生え芽(キ)という意味で、古い株から芽を出すのでこの名が付いたそうです。秋の七草に詠まれている〝ハギ〟は本種と言われます。 (「ロックガーデン」等に見られます。)
タイワンホトトギス(ユリ科)
ホトトギスという和名は、斑点が入る花を、鳥のホトトギスの胸の模様に見立てたことに由来します。草丈は30~50㎝、花被片は6個で、花径は2~4㎝です。6枚の花被片が斜めに立ち上がる点、花被片の基部に丸い膨らみがある点、花柱にも斑点がある点が特徴です。 (「吉林の庭」近辺に見られます。)
オオカニコウモリ(キク科)
五角形腎形の葉が目立ち、葉の形がカニあるいはコウモリに似ていることからの名です。高さは30-100cm、茎は紫色になり、しばしば稲妻形に屈曲します。茎の先にやや散房状に白色の頭花をつけます。頭花は5-6個の小花からなり、すべて両性の筒状花です。小花の花冠は浅く5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返ります。 (「ロックガーデン」に見られます。)
チヂミザサ(イネ科)
花は目立ちませんが、草藪をかき分けて進むと衣服などに刺さるように果実が貼り付いてくるので、誰でも見たことのある植物です。葉が笹の葉に似て、縁が波打つように縮れているのでこの名です。草丈は30㎝程になる1年草で、茎の下向きの枝に付く小穂は3本の毛が生えていて、表面が粘ります。白い糸状の柱頭や黄色い葯が、拡大してみるととても綺麗です。
(園内の草藪の至る所に見られます。)
フキのような葉と可憐な花……「オオバショウマ」
オオバショウマ(キンポウゲ科)
真っ直ぐに立ち上げた茎は高さ70~120cm、茎の先にサラシナショウマのような穂状の花序に、無柄の白い花を密につけます。そして、それ以上にフキのように大きい葉が目立つのでので「大葉」が付いたようです。本州、四国、九州の山地の林中に生える日本固有の多年草です。 (「水辺の花コーナー」の東側の林床に見られます。)
シュウメイギク(キンポウゲ科)
菊によく似たこの花を見つけると、秋の到来を感じます。観賞用として植えられる他、人里近くの林縁などに生える、高さ60~90㎝の多年草です。花径は5~7㎝、花弁状の萼片がキクのように細かく多いものから、写真のように幅の広いものまで多様です。本種は菊でも牡丹でもなく英名のジャパニーズアネモネがしめすとおり、秋咲きのアネモネです。 (「吉林の庭」近辺に見られます。)
イヌドウナ(キク科)
特徴は、互生する三角状腎形の葉が葉柄に広い翼をもっている事です。草丈は1-2mで、葉には不ぞろいな鋸歯があり、葉柄は茎を広く抱いています。茎先に円錐花序状に紫色を帯びた、目立たない白色の頭花を付けます。頭花は8-9個の小花で、すべて両性の筒状花です。花冠は5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返っています。 (「ひょうたん池」の西側などに見られます。)
ヌルデ(ウルシ科)
北海道~九州の山野に生える落葉小高木で、見た目はウルシにそっくりです。大きな違いは葉軸にはっきりした翼がある事。葉は奇数羽状複葉で、雌雄異株です。枝先から円錐花序をだし、黄白色の小さな花を多数開きます。花後の果実は核果で径約4mmの扁球形、黄赤色に熟して白い物質を分泌します。 (「水辺の花コーナー」入り口などに見られます。)
ユウレイの様に白く透き通る植物……「アキノギンリョウソウ」
アキノギンリョウソウ(ツツジ科)
山地の林内で見かけるとキノコの一種に見えるので、「ユウレイタケモドキ」と呼ばれることがあります。草丈は10~20㎝で、葉緑素が全く無いので白く見え、光合成を行わない“腐性植物”です。上部の2㎝くらいが花冠で、葉は茎に鱗片のようになって付いています。これから段々と茶褐色に変色していきます。別名「ギンリョウソウモドキ」 (「深樹の小径」に見られます。)
ツクシハギ(マメ科)
山地に生える、高さ1~1.5mの日本固有のハギです。ハギは主に旗弁・竜骨弁・翼弁で見分けますが、本種は旗弁が広楕円形で淡紅紫色を帯び、翼弁は最も短く濃紅紫色、竜骨弁は旗弁より白味を帯びています。全体的に白く見えるので別名「ニッコウシラハギ」とも言います。 (「七草の庭」に見られます。)
ツルボ(キジカクシ科)
原野に自生する、高さ20~40㎝の多年草。ニラに似た細い葉の間に茎を立てて、上部に穂状の淡紫色の花を開きます。小花は花被片が6枚で花径は7㎜程です。和名は、鱗茎がツルっとしているので付いたようです。 (「ひょうたん池」の西側などに見られます。)
ススキ(イネ科)
高さは1~2m、秋の七草の1つとして知られていますが、白っぽい綿毛が見えるときは、もう種を飛ばそうとしているときです。茎の先端に長さ20~30㎝の花穂を付けます。紫色のものはごく小さな雌花で、黄色でプラプラ下がっているのが雄しべ(葯)です。“カヤ”とも呼ばれ、葉の縁は鋭く尖っているので、傷つかないように注意が必要です。 (「七草の庭」に多く見られます。)