ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
関東・中部・近畿・中国地方の太平洋側、及び四国・九州に分布します。日当たりのよいところ、特に程よく草刈りがされた里山や河川敷に生えている蔓性の多年草です。日本固有種です。茎は細いが強く、無毛、直立して高さ1~5m位になります。葉とともに臭気があります。葉は互生しで柄があり、毛がなく滑らかで蒼緑色をしています。夏に葉腋から出る1本の細い柄の先に、緑紫色の花が1個横に向いて開きます。萼はラッパ状の筒形で、雌しべ6です。蒴果は2cm程、球状で6裂し、同様に6裂した果柄の細糸で下がり、ユリの種のように、扁平な卵状三角形の多数の種子が。それぞれの6部屋に層になって入っています。
和名「馬の鈴草(ウマノスズクサ)」は、葉が馬の顔の形に、花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ていることから命名されたという説と、ただ単に、花の形が馬の首に掛ける鈴のようだということから命名されたという説があります。
今回初の蒴果は1個だけで、データとしては不備がありますが、調べた結果を報告します。
蒴果の長さ2cm、直径1.5cm、果柄の細いとの長さ(3.2、3.3、3.3、3.4、3.6、3.7)平均3.42cm、種子で卵状三角形と認識できるもの60個、大きさ 最大7mm、最小3mm。以上報告します。
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/214ba1a937fbb5613e3e76f7108cb435.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/b5c408a7cc49071f0c9ac7f17ebc76fc.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/1e57d7679b39ea1adea988482a4a2fbc.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/afde7db8c303011d2fff6fc73b506097.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/5ca92b0720dcfbe882b19b39cab6a1ce.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/DSC_5193.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/DSC_5198-2.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/86a6c606c3f1e2849345d2720bb2f743.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/0d24e8475a81ec0250b46728bbfc6c23.jpg)