観察日記
花は釣鐘、根は薬用人参のような…ツリガネニンジン
ツリガネニンジン(キキョウ科)
北海道~九州に生育する、高さ40~100cmの多年草。上部の葉は3~4枚の輪生が普通で、長さ1.5~2㎝の釣鐘型の花を数個輪生して付けます。名は釣鐘状の花と朝鮮人参に似た根から来ています。雌しべがこん棒状で花冠から突き出る傾向があります。 (「薬草コーナー」付近で見られます。)
クルマユリ(ユリ科)
中部地方以北の山地の草原などに生える、高さ30~60cmの多年草。茎の中央部付近に6~15枚の披針形の葉を輪生するのが特徴で、名の由来にもなっています。茎の上部に、径5~6㎝の黄赤色の花を下向きに付けます。花びらは先が強く外側に反り返り、濃紅色の斑があります。 (「薬草コーナー」を過ぎた辺り等に見られます。)
ヒオウギ(アヤメ科)
山地の原野に普通に生える、高さ60~120㎝の多年草。何度も枝分かれした茎の上に、径5~6㎝の黄赤色の花を付けます。花被片は6枚でヘラ形をしていて、内側に濃暗紅色の斑点が多数あります。名は剣状の葉が扇状に連なって広がっているところから来ています。 (「七草の庭」に見られます。)
ミズヒキ(タデ科)
林の縁やヤブなどに生育する、草丈50~80cmの多年草。4裂した花冠が赤と白のツートンカラーになり、それを祝儀袋の水引に見立てての名です。草丈の上半分ほどは花穂で、小花の径は4mmほど。花びらに見えるのは萼で、4枚の内3枚が赤色で1枚が白色です。 (「ハーブ園」の近辺などで見られます。)