観察日記
綺麗だけど、苦いのです…センブリ
センブリ(リンドウ科)
山野に普通に見られる二年草。高さは20cm程で、茎は方形で暗紫色をしています。葉は広めの線形で、立ち上げた茎頂に、径1.5~2cmの白色に紫色の筋がある星形の5弁花を付けます。日が当たると開き、陰ると閉じます。葯の紫色が何ともきれいです。和名は、「千度振り出してもなお苦い薬草」の意味です。 (「ロックガーデン」に生育)
オヤマボクチ(キク科)
アザミ類の多年草で、山菜の“ヤマゴボウ”と呼ばれます。山形では“ゴンパ”と呼び、草餅のヨモギ代わりに使う植物です。葉の裏に生える繊維が、火起こしの時の火口(ほくち)として用いられたことが和名の由来となっています。茎の高さは70~100㎝、頭花は径3~4cm。 (「ロックガーデン」に生育)
ウメモドキ(モチノキ科)の果実
高さ1~3mの落葉低木。葉がウメの葉と似ている事が和名の由来のようです。雌雄異株で、今、雌株に径5mm程の紅色の球果を見事に付けています。美しい故に、庭木で観賞したり、冬の上等な花材として用いられます。 (園内の、比較的湿った場所に生育)
もう一つ赤い果実を紹介します。
コマユミ(ニシキギ科)の果実
山野に自生する、高さ1~3mの落葉低木。初秋の今、他の樹木に先駆けて紅葉を始めています。枝にコルク質の翼が発達しない点がニシキギとの違いで、紅色に熟した果実は2つに割れ、中から朱色の種子が現れています。 (園内のいたるところに見られます)