観察日記
凛とした姿の「シオン」
シオン(キク科)
九州~本州に分布しますが、野生のものはまれです。茎の高さは1.5m前後で、鋸歯のある長楕円形の葉を対生させ、茎の上部に淡紫色の花を多数つけます。茎に対して花の部分が大きく、凛とした立ち姿になります。
カメバヒキオコシ(シソ科)
草丈が1.2mほどになる多年草。対生する葉は、先端が3つに裂けていて、真ん中の裂片が長く、亀のしっぽに似ていることから「亀葉」の名です。しかし、上部の葉は、その特徴が見られないものが多いようです。
アメリカセンダングサ(キク科)
北米原産の1年草で、大正時代に日本に入ったといわれています。草丈は1~1.5mほどで、枝の先にカップケーキに似た濃暗黄色の花を咲かせます。花後の果実を採って衣服にぶつけると良くくっつくので、昔、これで遊んだ方も多いと思います。
白いトリカブト?(キンポウゲ科)
通常は紫色の花を付けるトリカブトですが、なぜか1株だけ白い花を付けていました。突然変異(アルビノ)か、他の種なのか不明ですが、珍しいので紹介しました。
一目でわかる「ダイモンジソウ」
ダイモンジソウ(ユキノシタ科)
山地の湿り気のある岩場などに生える多年草。本園では「ロックガーデン」に咲いています。和名は、花が「大」の字に似るので付けられました。基本の花色は白色ですが、園芸品種では赤などがあります。
コンギク(キク科)
本州~九州に生育し、ノコンギクの園芸品種と言われています。しかし、時には野生化しているものもあるようです。濃い紫色の花径は、3㎝前後、花序の上部がほぼ平らになるようです。葉には3脈が目立ちます。
ミヤマガマズミ(スイカズラ科・レンブクソウ科)の実
落葉低木で、葉脈のはっきりした葉は対生します。春には白色の散房花序を付けていましたが、今は見事に赤い実をたわわに実らせています。実は甘酸っぱく、食べることができます。
チドリノキ(カエデ科・ムクロジ科)の葉
九州から岩手県の沢沿いなどに生え、長楕円形卵状の葉を付ける樹木です。見た目では、とてもカエデの仲間だとは思えませんが、「対生する葉」と「翼の付いた種」というカエデの特徴をしっかりと持っています。これからやがて黄色く色づきます。
特別苦いリンドウの仲間「センブリ」
センブリ(リンドウ科)
痩せた土の草原や路傍などに生育する1年草。草丈は20㎝ほどで、薄紫色の条線がある径15mmほどの白い小花を茎先に咲かせます。リンドウの仲間は、苦い健胃薬として知られていますが、本種は特に苦く、「千回振り出しても苦い」ことから名が付きました。
ショウジョウバカマ(ユリ科)の新芽
ロゼット状の葉から茎を立ち上げ、茎の先に数個の小花を集めて横向きに付けていましたが、今は葉だけになっています。そして、その葉先が地面に付いた所では、新しい芽ができています。自分と全く同じ子孫(クローン)を作ろうとしているのです。
エゾアジサイ(ユキノシタ科)
ガクアジサイと同様に、中心には目立たない小さな両性花、周りに目立つ装飾花を付けて虫を誘っていましたが、今は装飾花はその役目を終え、花の軸を上にして、まるっきりひっくり返り、「お役御免」の姿を見せています。
エゾリンドウ(リンドウ科)
北海道~中部地方の低山の草地や湿地に生える多年草。茎頂や葉腋に、濃い紫色の花を付けますが、綺麗に開いたところを写真に撮ろうと思っても、残念なことに陽の光が当たらないと大きくは開きません。そこが又、味がある所なのですが…。