観察日記
見ごろを迎えたゴールデンピラミッド
投稿日:2013年10月9日
センニチコウの近くで競って咲いています。
ゴールデンピラミッド(キク科)
北アメリカのネブラスカからテキサスにいたる地域に分布する
多年草です。葉はヤナギの葉に似て細長く互生します。舌状花
は多くて、レモンイエローです。筒状花は褐色または帯紫色です。
和名はヤナギバヒマワリです。
花は目立ちませんが果実が目立ちます。
イシミカワ(タデ科)
道ばたなどに生えるつる性の1年草です。茎は下向きの鋭い
刺で他の木などにからみつきます。花被は花の後肉厚になって
そう果を包みます。花は目立ちませんが、まるい葉状の苞があっ
て目立ちます。
枝にコルク質の翼が発達しないコマユミ
コマユミ(ニシキギ科)
山野に普通に生え秋の紅葉が美しいコマユミです。春に淡緑色の花が数個
開きました。果実が熟して裂けて、赤橙色の仮種皮に包まれた種子が1個あら
われています。何とも言えず美しい紅葉です。