観察日記
大きな白い花のヤマユリ
投稿日:2013年7月28日
存在感抜群です。
ヤマユリ(ユリ科)
本州中部から北の山地に生える日本特産の多年草です。
園内で存在感を発揮しています。花は大輪で強い芳香が
あります。白い花の内側には赤い小点があります。鱗茎は
黄白色の扁球形で食用になります。
湿地に群生するキツリフネ
キツリフネ(ツリフネソウ科)
山地の渓流沿いなどに生える1年草です。花序は淡黄色で
花を細い花柄でつりさげます。花の太い袋状の部分は萼片の
1個で、基部は距になります。花弁は3個で下方の2個は合着
して唇弁となります。
果実を盗人の忍び足の形に見立てたヌスビトハギ
ヌスビトハギ(マメ科)
山地の草地や道端などに生える多年草です。葉は3小葉
からなります。花はほそ長い花序にまばらにつき淡紅色です。