観察日記
淡い紫色のマツムシソウ
マツムシ(スズムシ)に関連する名のようです。
マツムシソウ(マツムシソウ科)
はやばやと咲き始めました。ロックガーデンのタカネマツムシソウも
まもなく咲きそうです。高原の草地などに多い越年草です。頭花は
多数の小花からなり、まわりをとりまく小花の先が5つに分かれます。
タカネマツムシソウは、マツムシソウにl比べて頭花が大きく、がくの
刺針が長いようです。
下野の国(栃木県)で見つけられました。
シモツケ(バラ科)
山地に生える落葉の低木です。枝先に小さな花を多数
開きます。花の色は淡紅色です。花弁は5個で、雄しべは
多数あります。雌しべは5個で果実は5個つきます。
京染の鹿子絞に見立てた花
キョウガノコ(バラ科)
自生しているのは見られないそうですが、庭園などに植えられている
多年草です。茎の頂に多数の紅紫色小花を密集してつけます。
黄色い水草
アサザ(ミツガシワ科)
本州から九州までの湖沼やため池に生える多年生水草です。
葉はまるく長い柄があり、水面に浮かびます。葉のわきに黄色の
花を開きます。
小形の花が米粒に似ています。
コメツツジ(ツツジ科)
深山に生える小低木で、蔵王山にも生えています。葉は小形で
枝の先に集まってつきます。枝の先に白い小さな花を開きます。
よく似ているオオコメツツジは、葉に3本の脈があるので、区別
できます。
島嶼型のトビシマカンゾウ
ニッコウキスゲよりも草丈が高い。
トビシマカンゾウ(ユリ科)
海の近くに生える多年草です。草丈が高い点を除いてはニッコウキスゲと
区別点は見いだせなく、海岸という立地に基づく生態型(島嶼型)であろうと
考えられています。飛島では全島にわたって広く分布しています。この花や
蕾をとって食用にしたり、葉は稲わらの代用として島民の生活に利用されて
いたそうです。
星形の黄色い5弁花を密生します。
キリンソウ(ベンケイソウ科)
海岸の岩上や山地の草原、林縁などに生える多年草です。葉は一般に互生し
倒卵形または長楕円形で先端はややまるく、基部はくさび形でほとんど柄はありません。
茎の先に多数の黄色い花をつけます。花弁は5枚で披針形で先は鋭く尖ります。名は
黄色い花が輪になって咲くからといわれていますが、はっきりしたことはわかりません。
七夕飾りのような花です。
ウリノキ(ウリノキ科)
山地に普通に生える落葉低木です。花は咲いたと思うと、すぐに落ちてしまうようです。
花弁は6枚で線形です。写真のように著しく外側に巻き込みます。雄しべは12個あり、
葯は黄色で細ながい。果実は楕円形で藍色に熟します。名は葉の形がウリの葉に似て
いることからつけられました。花も果実も楽しむことのできるウリノキです。
セロリのような香気があります。
イワテトウキ(セリ科)
本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯にかけて生える多年草です。
全体にセロリのような香気があります。セリ科の花はどれも花火のように
広がった散形花序につき同じように見えるので、区別することがなかなか
難しい植物です。名は、岩手トウキで岩手地方に産することによるそうです。
花の小さなクマツヅラ
よく、道路際に生えています。
クマツヅラ(クマツヅラ科)
山野や道ばたに生える多年草です。茎は四角形で直立し上部で枝分かれし
全体に細かい毛があります。葉は卵形で普通3裂し裂片はさらに羽状に切れ
込みます。枝先に細長く柄のない紫色の小さい花を多数つけます。花は下から
だんだん咲き上がります。花の下部は筒状で先が5裂します。全草を薬用と
するそうです。
金色に光る花がさいています。
キンコウカ(ユリ科)
山地帯~高山帯の湿地や湿原に生える多年草で、群生して咲いています。
開花直前のつぼみの花被片は外面中央が緑色になっていて、開花すると
花糸に縮れ毛が密生します。総状に多数の黄色い花をつけて私たちの目を
楽しませてくれた後、花被片は緑色になります。名は花色から金光花では
ないかと思われます。
ホタルを入れたのでしょうか。
ホタルブクロ(キキョウ科)
チョウチンバナ、ツリガネソウ、ホタルグサなどの方言がある、山野に生える多年草です。
茎の上部に大きな鐘形の花をつけます。花は淡紅紫色または白色で、先は5裂します。
萼片のところにそり返った附属体があります。そり返らないのは、ヤマホタルブクロです。
名は蛍袋で、ホタルを入れて遊んだからと言われています。
ウノハナと言ったほうがわかりやすい。
ウツギ(ユキノシタ科)
山野に普通に見られる落葉低木で、生け垣や庭木としてもよく植えられています。
多くの白い花が密に垂れ下がって咲いています。花びらは5枚で、長楕円形をして
います。名は幹が中空であることからきています。別名ウノハナは、ウツギ花を略し
たものであるということと、卯月に咲くからとも言われています。
梅の花に似ているウツギ
バイカウツギ(ユキノシタ科)
山地に生える落葉低木で、枝先に白い花を開きます。葉や花柱は
無毛です。梅の花に感じが似ているのでこの名があるようです。