未分類
朝開いて夕方しぼむノカンゾウ
花は一重です。
ノカンゾウ(ユリ科)
やや湿ったところに多い多年草です。属名のHemerocallisは
1日美しいという意味です。ノカンゾウの仲間は匐枝を出して増
えます。
紅葉もきれいなホツツジ
ホツツジ(ツツジ科)
日当たりのいい山地に生えます。枝先に円錐花序を
だして淡紅白色の花が多数咲きます。花冠は3個の裂
片に分かれ先はそり返ります。花柱はやや上に曲がり
ます。
旗弁に紅紫色の斑点があるメドハギ
メドハギ(マメ科)
日当たりのよい草地に生える多年草です。葉は3小葉からなり
茎に密生します。花は葉腋に数個ずつつき黄白色です。名は茎を
占いの筮(めどき)に使ったことによります。後に竹で作った筮竹
が多くなりました。
花がハスに似ているレンゲショウマ
花がハス、葉がサラシナショウマに似ています。
レンゲショウマ(キンポウゲ科)
山地の落葉樹林内に生える多年草です。葉は2~4回
3出複葉です。茎頂にまばらな総状に淡紅紫色の花を
開きます。花弁状のものは萼片で、雄しべを囲んで直立
しているのが花弁です。
葉が羽状に中裂するユウガギク
ユウガギク(キク科)
山野の道端などに普通に生える多年草です。地下茎を
のばして増えます。舌状花は白に近い。柚の香りがすると
言われますがあまり柚の香りはしません。
花の内側に白い毛が密生するガガイモ
ガガイモ(ガガイモ科)
つる性の多年草で、地下茎を長く伸ばして増えます。
葉は対生し長卵状楕円形で先はとがります。葉腋から
花序をだし、淡紫色の花をつけます。
山形市が基準標本のビロードトラノオ
葉の手触りがビロードのようです。
ビロードトラノオ(ゴマノハグサ科)
茎の先の長い穂に多数の花をつけます。葉の両面に
ビロードのような軟毛が生えています。名は虎の尾の意
味で、花穂の様子が虎の尾に似ているからです。
一節に3個ずつつくイワショウブ
イワショウブ(ユリ科)
山地帯から高山帯の湿地に生える多年草です。茎葉は下部のものは
剣状で上部は鱗片葉になります。花は白色で一節に3個つきます。ロッ
クガーデンで咲いています。
河原などに生えるカワラケツメイ
カワラケツメイ(マメ科)
マメ科マメ亜科は蝶形花になりますが、ジャケツイバラ亜科
の本種は蝶形花になりません。葉は偶数羽状複葉です。豆茶
などと呼んで茶の代用にするそうです。