未分類
赤くも黄色くもなるヤマモミジ
オオモミジの変種のヤマモミジ
ヤマモミジ(カエデ科)
一般に「モミジ」というと、本種やイロハモミジ、オオモミジを
指します。葉はイロハモミジより大きく、7つか9つに裂けます。
紅葉は木全体が赤くなるものも、黄色くなるものもあります。
ハンテンボクともいいます。
ユリノキ(モクレン科)
北アメリカ原産の落葉高木です。チュウリップに
似た花を開きます。鮮やかな黄色に紅葉します。
しだいに色が濃くなります。
ハーブ園では秋のいろんなセージが咲いています。
パイナップルセージ(シソ科)
メキシコが原産地のハーブです。葉をつまむとパイナップルに
似た芳香がただよいます。鮮やかな赤色も魅力です。葉の香り
から名前がつきました。
鎌などの柄に用いられたケカマツカ
赤い実がおいしそうです。
ケカマツカ(バラ科)
カマツカとワタゲカマツカの中間程度の綿毛のあるものを
ケカマツカと言います。各地の山地に普通に生えます。和名
は材がかたくて丈夫なので鎌の柄などに使われたことにより
ます。
黄葉がきれいなカツラ
カツラ(カツラ科)
谷沿いなど湿り気のあるところに生える落葉高木です。鮮やかな
黄色の紅葉が美しく、イチョウに似た雰囲気があります。落葉して茶
色くなった直後の葉は、綿飴のような甘い香りを放ちます。そのため、
お香の木などの地方名もあります。
ドングリがたくさん実ったクヌギ
クヌギ(ブナ科)
山地に生える落葉高木です。クヌギのドングリは
2年かかって成熟します。下半部は椀形の殻斗に
包まれています。