クサレダマが咲き始めました

「ひょうたん池南側(料金所の反対側)」のクサレダマです。

 茎は直立し、高さは40-80cmになり、茎には短い腺毛と軟毛が生えます。葉は対生または3-4枚が輪生し、葉柄がなく、葉身は披針形または狭長楕円形で、長さ4-12cm、幅1-4cmになり、先端は鋭くとがり、縁は全縁です。花期は7-8月です。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、多数の花をつけます。線状の小さな苞があり、萼は深く5裂します。

マメ科のレダマに似ていることからこの名前がついています。「草連玉」です。クサレできらないように・・・。

シライトソウは次から次へと花を咲かせていきます

シライトソウ(シュロソウ科) 「ひょうたん池」のすぐ西の通りにあります

 韓国と日本に分布します。日本では秋田県~九州の山地の木陰に生える多年草です。根生葉はロゼット状で、長楕円形または倒披針形です。縁は縮れた波状です。春から夏に、細長い花茎を直立させ、高さは15~50 cm程になります。花茎は柄のない線形または披針形の小形の葉です。花茎の先に総状花序をだし、白花を多数つけ、下から順に咲き上がっていきます。花被片は6個あり先が太い線形で、上方の4個は長く、下方の2個はごく短いです。

 和名「白糸草、鴉葱(シライトソウ)」 は、糸屑を束ねたような花の姿に由来します。

ノビルが花を咲かせています

ノビル(ヒガンバナ科) 「七草の庭」の至る所、「薬草ーナー」にあります。

 東アジアに広く分布しています。日本では北海道から沖縄まで分布しています。山野や堤の上などに生える多年草です。鱗茎は白色です。茎は柔らかい柱状をして立ち、白緑色をしています。下部に2~3の葉を出します。初夏、茎の先に散形花序を立て、白紫色の花を開きます。花序の基部に膜質の総苞葉片2個があります。花にムカゴをつけて繁殖し、葉と地下の球根は食用になり、古代から食べられていたといわれています。花被片は6で集まって筒鐘形となり、雄しべ6。草全体にニラの臭いがします。

 和名「野蒜(ノビル)」は、昔から食用野草として知られることから、野に生えるヒル(蒜)という意味です。蒜はネギやニンニク、ニラなどネギ属の野菜の古称です。

 

開園日について

アーカイブ