観察日記
茎や葉が臭うのでこの名です…「ヘクソカズラ」
ヘクソカズラ(アカネ科)
日当たりの良い藪や草地、土手などに普通に見られるツル性の多年草。葉腋から短い集散花序を出し、灰白色の花をまばらに付けます。花冠は長さ1cm程の釣鐘状で、先は浅く5裂して平開し、内側は紅紫色で綿毛が目立ちます。名は、葉や茎に悪臭を持つからです。 (「水辺の広場」の周囲などに見られます。)
ナツエビネ(ラン科)
湿り気のある林下などに生える、葉の長さ10~30㎝、茎の高さ20~40㎝の多年草。葉は4~5枚が束生し、葉の腋から花茎を伸ばし、10個ほどの花を総状に付けます。淡紫色の花は、側花弁は線形で、唇弁は垂れ下がって3深裂し、中裂片が大きく縁は波状で先端が突出します。花の大きさは1.5cm程。 (「花の草原」の西側付近に見られます。)
ノブドウ(ブドウ科)の果実
山地や原野などに生えるツル性の木本です。葉は心状円形で、浅く3~5裂します。花は黄白色で、径4mm程の小花をたくさん咲かせます。今は早くも果実になり、その径は6~8mmです。果実の色は淡緑色~紫色~碧色になります。毒ではありませんが、食べられません。 (学習センター近くの藪などに見られます。)
アキノウナギツカミ(タデ科)
湿地に群生する、高さ60~100㎝の一年草。花は枝先に10数個が頭状に集まります。先が5裂した花被は長さ3mm程と小さく、上部は淡紅色で下部は白色です。和名の由来は、茎を触ると、ヌルヌルするウナギも掴めそうな程の逆刺毛があるからです。ぜひ触ってみてください。 (水路際など、色々な場所に見られます。)
トゲの無いアザミに似た花…「タムラソウ」
タムラソウ(キク科)
花も葉もアザミに似ていますが、全体に刺(トゲ)は無く、質も柔らかい感じです。草丈は1~2m、花径2~4㎝の花は紅紫色で上向きに付き、総苞片は7列に並び、鋭くとがります。花柱の先が2つに割れて反り返る特徴があります。 (「ひょうたん池」西側などに見られます。)
センダイトウヒレン(キク科)
この花もややアザミに似ています。高さは50~10cmで、茎には狭い翼があります。茎頂にピンクの頭花を散房状に多数付けます。すべて管状花で、舌状花はありません。日本にはこの種類が25もあるそうです。 (「ひょうたん池」西側に見られます。)
ヤブマメ(マメ科)
林の縁などに生えるツル性の一年草。茎は細長く伸び、葉は3出複葉で互生します。花は淡紫色の蝶形で、長さは1.5~2㎝。旗弁は紫色、翼弁と竜骨弁は白っぽい色です。 (「友好姉妹都市の庭」等で見られます。)
ヤマボウシ(ミズキ科)の果実
春に、ハナミズキにそっくりな花を咲かせていた本種ですが、今、果実が赤く熟し始めました。サクランボほどの大きさの集合果で、中には数個の種が入っています。少しだけ甘みのある柿のような食味です。 (「中央広場」周辺に見られます。)
優しい白黄色の花…「アキノノゲシ」
アキノノゲシ(キク科)
日当たりの良い野原に、優しい白黄色の花を茎の上部に付けた姿をよく見ます。草丈は50~200cm、花は径2㎝程で舌状花だけでできています。下部の葉は大きく羽状に裂けますが、上部の葉は殆ど全縁になります。 (「クリンソウの谷」付近などに見られます。)
サラシナショウマ(キンポウゲ科)
草地の中で、高さ40~150cm、時には2mにもなる茎を立てて、上部に長さ20~30㎝の白い小花の花穂を付ける姿は、今の季節とても目立ちます。小花は雌花と雄花があり、“蕊”が目立つ花です。匂いが強く、蝶たちが良く吸蜜に訪れます。 (「クリンソウの谷」西側などに見られます。)
オオバショウマ(キンポウゲ科)
名の通り、円心形の葉は径20㎝程と大きく、掌状に裂けます。高さ40~120cmの茎を立て、頂に長さ30㎝程の穂状の花を付けます。花弁と花弁状の萼は4~6mmと小さく、ブラシ状の雄しべが目立ちます。日本固有種です。 (「水辺の庭」の東側に見られます。)
ミョウガ(ショウガ科)
通常“花ミョウガ”と呼んでいるのは花穂で、内部には開花前の蕾が3~12個入っています。自生しているものも見ますが、良く調べてみると、大陸から持ち込まれたものが栽培されてきたと考えられています。両性花を開きますが、結実はめったにないようです。 (「クリンソウの谷」付近に見られます。)