観察日記
渡りをするアサギマダラ
涼しくなったらやってきました。
フジバカマの蜜を吸っているアサギマダラ
9月初めにはいつも飛来するアサギマダラですが、今年は秋まで
続いた暑さのせいか、涼しくなった彼岸の頃からフジバカに訪れる
ようになりました。訪れるチョウはほとんどが雄で、後翅肛角の近く
に黒斑状の性標があるのであるので、識別できます。
花がなぎなたのように見えます。
ナギナタコウジュ(シソ科)
山野に普通に生える1年草で、全草に強い香りがあります。
なぎなたのようにそり返った花穂をだし淡紫色の唇形花を一方
に向けて開きます。全草を乾燥させたものを生薬の香薷といい
解熱剤とするそうです。
オモイグサともいいます。
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
寄生植物で、ススキなどの根に寄生し、葉緑素をもちません。
茎はごく短くほとんど地上にはでないで、数枚の鱗片状の葉が
互生します。葉のわきから長い長い花柄をだし頂に白い花を
開きます。萼は淡緑色の舟形で一方が深くさけています。
葉がモミジに似て傘状
シドケという山菜
モミジガサ(キク科)
山地の林下に生える多年草です。葉が掌状にさけモミジに
似ます。茎の上部に頭花を円錐状につけます。花は白色で
紅紫色をおびる時もあります。若芽はシドケと呼ばれ山菜と
して利用されます。
キンミズヒキより少し遅れて咲きます。
ヒメキンミズヒキ(バラ科)
山地や沢筋に生える多年草です。キンミズヒキよりひとまわり小さく、
葉は奇数羽状複葉で互生します。花は黄色で茎の先に総状につけま
す。キンミズヒキとは小葉の先が円形、雄しべの数が5本前後と少な
いので区別できます。
花のような胞子葉
エゾフユノハナワラビ(ハナヤスリ科)
冬緑性多年草で、山地に生えています。共通柄は基部で2つに
分かれて、栄養葉と胞子葉になります。フユノハナワラビとは葉柄
や葉の裏面に毛が多い点で区別します。
ヤマボクチより男らしい
役に立つ植物です。
オヤマボクチ(キク科)
日当たりのよい山地に生える多年草です。全体に綿毛が
あり、葉はゴボウに似ています。長い茎の先に暗紫色の頭
花をつけ、やや下向きに咲きます。総苞片は硬くてとがり、
外片は開出します。若葉は食用にします。綿毛は火口(ほくち)
に用いました。
白花のハギ
シラハギ(マメ科)
栽培されている落葉性の草本状の低木です。
葉は3出複葉。小葉は楕円形で先端はやや鋭形。
竜骨弁より翼弁が短く、花は白色です。
茎にむかごがつきます。
タマブキ(キク科)
山地の林下に生える多年草です。葉は大形で柄があり、
広卵状五角形です。茎の上部の葉腋にむかごを作ります。
茎の頂に多数の白花の頭花をつけます。