「ひょうたん池西・ミズキ林前」でツルボが咲きました。これから開花しそうなものが、どんどん立ち上がってきています。
北海道南西部から九州までと琉球列島に広く分布し、国外では朝鮮、中国本土と台湾、それにウスリーに分布します。原野に生える多年草で、鱗茎は卵球状で、株には短い根茎があり、細い根を出します。葉は春秋の2季に出て、春のものは夏に枯れ、秋に葉の間から30cm位の茎を1本直立し、総状に淡紫色の花をつけます。花被片6は平開し、雄しべ6、雌しべ1です。子房と蒴果は楕円形です。スルボ、サンダイガサとも言われます。
和名は「蔓穂(ツルボ)」。別名のスルボと共に由来は不明です。「参内傘(サンダイガサ)」は、花穂の形状が公家が参内する時に、供人が差し掛ける長柄傘を畳んだ形に似ていることによります。


