トウゴクマムシグサの果実(サトイモ科)
春に咲いた花は茶色で目立ちませんでしたが、この時期になると林の中に、直立した30~80cmのむき出しのトウモロコシのような形の赤い果実が生育しています。有毒で上の方から熟して長い期間見られます。 (「ひょうたん池」の西側などに見られます)
トチノキの果実(ムクロジ科)
落葉高木で春に白い花の花序を付けていましたが、今は、その花の一部が、径3~5cmの茶色の果実になっています。所々に6~10個程の果実を枝に付けています。 (「マグノリア通り」などに見られます)
シラタマノキの果実(ツツジ科)
亜高山帯の山地の草地などに生える高さ30cmほどの常緑小低木です。春に、径5mm程度のドウタンツツジのような釣鐘形の小花をつけました。今は写真のような径1cm程の白い球果になっています。 (「ロックガーデン」の頂上に見られます)
ハナイカダの果実(ハナイカダ科)
林内に生える落葉低木で雌雄異株です。雌株も雄株も葉の上に花をつける珍しい木です。今は雌株の葉の上に黒い果実を1個つけています。 (「深樹の小径」の入り口付近に見られます)
シラネアオイの果実(キンポウゲ科)
山地に生える多年草で、5月に淡紫色の花を開花しました。今は内側で合着した緑色の果実を付けています。中には平たい種子が何枚も重なって入っています。 (「ひょうたん池」の西側に見られます)