観察日記
ちょっと目立つ果実たち
トウゴクマムシグサの果実(サトイモ科)
春に咲いた花は茶色で目立ちませんでしたが、この時期になると林の中に、直立した30~80cmのむき出しのトウモロコシのような形の赤い果実が生育しています。有毒で上の方から熟して長い期間見られます。 (「ひょうたん池」の西側などに見られます)
トチノキの果実(ムクロジ科)
落葉高木で春に白い花の花序を付けていましたが、今は、その花の一部が、径3~5cmの茶色の果実になっています。所々に6~10個程の果実を枝に付けています。 (「マグノリア通り」などに見られます)
シラタマノキの果実(ツツジ科)
亜高山帯の山地の草地などに生える高さ30cmほどの常緑小低木です。春に、径5mm程度のドウタンツツジのような釣鐘形の小花をつけました。今は写真のような径1cm程の白い球果になっています。 (「ロックガーデン」の頂上に見られます)
ハナイカダの果実(ハナイカダ科)
林内に生える落葉低木で雌雄異株です。雌株も雄株も葉の上に花をつける珍しい木です。今は雌株の葉の上に黒い果実を1個つけています。 (「深樹の小径」の入り口付近に見られます)
シラネアオイの果実(キンポウゲ科)
山地に生える多年草で、5月に淡紫色の花を開花しました。今は内側で合着した緑色の果実を付けています。中には平たい種子が何枚も重なって入っています。 (「ひょうたん池」の西側に見られます)
秋の七草の可愛い花、カワラナデシコがいっぱい咲いています
カワラナデシコの群生(ナデシコ科)
「七草の庭」や「マグノリア通り」の草地に、草丈が50cm程のカワラナデシコが所々に咲いています。茎頂や上部の葉のわきに花を付けます。ピンク色の花弁は5個で縁が細かく切れ込み優美です。
オトコエシ(スイカズラ科)
山野に生える草丈60~100cmの多年草で、茎には白い毛が多く太いです。茎の上部に黄色い小花のオミナエシに対して白色の小花を散房状に多数つけます。名の由来は、白い小花は白米に例えて「男飯」、それが訛ってオトコエシ、それに男郎花の漢字を当てたようです。 (「吉林の庭」などに見られます)
ヤブラン(キジカクシ科)
山地の木陰に生える草丈の低い多年草です。葉は根生葉で深緑色、線形で光沢があります。その中心から花茎を立ち上げ穂状に小花を付けます。淡紫色の非常に小さい花で6個の花被片を持っています。花後にできる種子はむき出しで黒い果実のように見えます。(「マグノリア通り」の花壇に見られます)
カワラケツメイ(マメ科)
河原や道端などに生える高さ30~60cmの多年草です。葉は偶数羽状複葉で小葉は15~35対で先が尖ります。花は黄色で径7mm程、雄しべが4本あります。花後、果実は長さ3~4cmの黒紫色の豆果で茎先に付きます。葉や果実は健康茶として利用されます。(「薬草コーナー」に見られます)
カノツメソウ(セリ科)
日陰になる林縁や林内に生育し、細い茎を50~100cm直立させます。茎につく葉は3出複葉で、下部の葉は2回3出複葉です。茎の先に複散形花序の花をつけ白い小さな花を数個ずつつけます。セリに似ているのでダケゼリの別名があります。(所々に見られます)
葉の葉腋に黒いムカゴが付くオニユリ
オニユリ(ユリ科)
山野に自生する草丈1m程の多年草です。橙色の6個の花被片にはたくさんの黒紫色の斑点があり、強く反り返っています。6個の雄しべと1個の雌しべが長いです。葉の葉腋に黒いムカゴが付きます。オニユリはふつう種子ができません、しかしムカゴで繁殖することができます。(「野草の丘」の西斜面などに見られます)
ツリガネニンジン(キキョウ科)
日当たりの良い山野の草地に生える草丈40~100cmの多年草で、茎の上部に淡紫色の釣鐘形の花を数個、輪生に釣り下げます。萼は細くて、雌しべが花から突き出ています。大きな根は薬用に利用されます。名前は花の姿と、大きな根を朝鮮人参に例えたからのようです。 (「薬草コーナー」に見られます)
オタカラコウ(キク科)
林の下や湿気の多い場所に生え、草丈1~2mになる多年草です。根生葉はフキの葉に似た径40~60cmの丸い葉です。立ち上げた茎の上部に黄色い花を総状に多数付け、下から上に開花していきます。1つの花には舌状花が8個程あり、3個程度の舌状花のメタカラコウとの違いが分かります。“雄宝香”の宝香とは防虫にもなる香りのことです。 (「ひょうたん池」の南側に見られます)
セイヨウニンジンボク(シソ科)
ヨーロッパ南部が原産の落葉低木です。開花期間は非常に長く、枝先に薄い青紫色の小花をたくさんつけます。花は芳香があり、葉にも香りがあります。名前は、葉がチョウセンニンジンに似ることに由来します。 (「ハーブ園」に見られます)
マーシュマロー(アオイ科)
ヨーロッパ等が原産の多年草で、夏に白や桃色の5弁花を咲かせます。昔から薬用の植物として植えられてきました。お菓子のマシュマロは、この植物が語源で、昔、本種の根の粉末を原料にしてつくったことに由来するらしいです。現在のマシュマロは、卵白やゼラチンや砂糖でつくられています。 (「ハーブ園」に見られます)