観察日記
日本海側に多い野生種の低木の桜「オクチョウジザクラ」
オクチョウジザクラ(バラ科)
オクチョウジザクラは日本海側に、チョウジザクラは太平洋側に多く分布します。低木で下部から枝分かれします。葉の裏の葉脈に毛が多く、葉先は尾状に長くとがっています。花の萼筒が長く少しふくらみ、花柄には毛があります。花を横から見ると「丁の字」の形をしているので名がついたようです。 (「ロックガーデン」などに見られます。)
イワナシ(ツツジ科)
山地の岩場などに、地面を這うように生える高さ20cm未満の常緑小低木です。5~10cmの楕円形の葉は革質です。枝の先に筒状鐘形で、先が薄い紅色で5裂した白い花を数個つけます。花の長さは1cm程で、初夏には丸い果実に熟し、甘く美味しいです。(「ロックガーデン」に見られます。)
エンレイソウ(シュロソウ科)
直立した茎の先に大きな丸みのあるひし形の葉を3枚輪生します。その中心から出た花柄の先に褐紫色と緑色のまじった小さな花を少し傾けて付けます。これは萼に相当する外花被片3個で内花被片(花弁)はありません。雄しべは6個です。 (「藤棚」の北西側にある杉林の下に見られます。)
ヒメカンアオイ(ウマノスズクサ科)
本州~四国に分布する背丈の低い常緑多年草です。カンアオイの仲間で花径は1cm程、小形なので名がヒメ(姫)カンアオイのようです。花は褐色の萼の先が三角状に開いています。中に雄しべと雌しべが入っています。全く目立ちませんので葉を持ち上げて探してください。 (「吉林の庭」の東側に見られます。)
ハルニレ(ニレ科)
北国に多く、高さ20~30mにもなる落葉高木です。葉が開く前、前年枝に両性花が7~15個集まって咲きます。1つの花には雄しべが4個あり、赤褐色の葯が目立ち、遠くから見ると赤褐色の花のように見えます。花後、20日くらいで長さ12~15mmの倒卵形の翼果になってしまい、枝にたくさん付きます。(「スワンヒルの庭」などに見られます。)
野草園のキタコブシが満開
満開のキタコブシ(モクレン科)
園内の所々にキタコブシの木があります、写真は「スワンヒルの庭」のキタコブシです。白いキタコブシの花が枝にいっぱい付き、咲き誇っています。野草園には料金所から長い通りがあり、そこを「マグノリア通り」と名づけています。マグノリアとはモクレン科のことで、この通りにキタコブシの木がたくさんあるからです。
カタクリ(ユリ科)
山野に生える多年草で、葉が1枚のものはまだ花は咲きません。地下茎が大きくなり、表面に紫斑のある葉が2枚になると開花します。花は6個の淡紅紫色の花被片でそり返り、下向きに開きます。6個の雄しべの暗紫色の葯も目立ちます。カタクリは種を植えて花を咲かせるまで約7年かかるそうです。(ひょうたん池の西側に見られます。)
エゾムラサキツツジ(ツツジ科)
自生地の北海道では5月に開花するそうですが、野草園ではいち早く咲くツツジの1つです。半落葉低木で葉が革質です。花は赤みがかった紫色で広い漏斗型、雄しべは10個あり葯も紫色です。(「ロックガーデン」の上り始めた所に見られます。)
イワウチワ(イワウメ科)
常緑の多年草で、団扇のような形の葉から名前がついたようです。1茎に1花をつけ横向きに花が開きます。花径は2.5~3cmで、薄桃色の花弁の先がフリルのように細かく裂けている美しい花です。オオイワウチワより葉も花も1回り小さいです。(「ミズバショウの谷」の南東側に見られます。)
ツルネコノメソウ(ユキノシタ科)
沢沿いの湿地などに生育する背丈が5~15cmの多年草です。黄緑色の花のように見えるところは葉で、花はその中心にあります。花弁はなく萼片が黄緑色の広卵形で平開し、黄色の葯の雄しべが8個あります。果実が猫の目のように見えるのでこの名がついたようです。 (「クリンソウの谷」の南東側に見られます。)
林の下には太陽の光を浴びて開花したキクザキイチゲがいっぱい
葉は団扇のように丸く、厚くてつやがあり、基部が深く入れ込んだ心形です。草丈は低く、岩地などにも生えるのでこの名が付いたようです。花茎に淡紅色の花を1個だけ付け、花弁の先は細かく裂けてフリル状になっています。同じ仲間のイワウチワよりも葉も花も大きいです。 (「ロックガーデン」の中程に見られます。)
ガンコウラン(ツツジ科)
中部地方以北のハイマツの林縁等に生える常緑低木です。地を這うので低木には見えず草のようですが、細い茎は堅く木の感じがします。枝先に小さな紫紅色の花をたくさん付けます。雌雄異株なので雄花と雌花があります。(「ロックガーデン」の頂上に見られます。)
アカヤシオ(ツツジ科)
野草園のツツジの中でもっとも早く咲くツツジです。葉が開く前にピンク色の花茎5cm程の花を開きます。ツツジは合弁花ですが、花は先の方から5つに裂けて5枚の花弁のように見えます。葉のない枝にはいくつかの花が付いています。これから開く葉は枝先に5枚ずつ輪生します。(「ツツジの丘」の南側に見られます。)
シロバナショウジョウバカマ(シュロソウ科)
ショウジョウバカマの花は淡紅色ですが、本種は白色です。葉や花の形はほぼ同じです。花後、花弁は淡緑色になって残り、花茎がさらに伸びます。花茎を高く伸ばすのは、果実の種子を遠くまで飛ばしやすくするためのようです。 (「ミズバショウの谷」の南東側に見られます。)