観察日記
鳥の翼のような花…サワギキョウ
サワギキョウ(キキョウ科)
日本各地の湿地に生育する、草丈50~100cmの多年草。本園では、「ミズバショウの谷」に見られます。花は、互生する葉腋に付き、2唇形で鮮やかな紫色。花の形が飛ぶ鳥の姿に見えて美しいと言う人もいます。和名は「沢に咲くキキョウ」と思われます。
ダキバヒメアザミ(キク科)
新潟県~東北地方の低地や山地帯の林縁などに生える多年草。草丈は1.5~2m程で、羽状に裂ける葉は基部で茎をしっかりと抱きます。短い柄の先に、長さ2㎝、花径2㎝程の紅紫色の花を1つ付けます。名は“ヒメアザミ”(ナンブアザミ)に似ていて、しかも茎を葉が抱いている様子からです。 (園内のあちこち)
ヒオウギ(アヤメ科)
日当たりの良い山地に生える、草丈60~100cmの多年草。径3~4cmのオレンジ色の6弁花を付けて美しいのですが、特徴的なのは花よりも葉。多少白っぽい葉は広い剣状で扇形に並び、女雛が持つ檜扇に似ているので、名が付いたほどです。花後には径5mm程もある真っ黒い丸い種を多数つけます。 (「七草の庭」に植栽)
ユウガギク(キク科)
九州~北海道の湿地や畦道に多い、草丈1~1.5mの多年草。似たような野菊の仲間がたくさんありますが、ユウガギクの特徴は葉。長楕円形の葉は先がとがり、基部はだんだん狭くなり、縁には大きな鋸歯があり、葉柄がほとんどないのが本種です。冠毛の長さで見分けるのが正しいようですが、簡単ではありません。「ゆずの香りがする」ので“柚香菊”と言いますが、あまり香らないようです。 (園内のあちこち)