観察日記
香りも女王です…ヤマユリ
ヤマユリ(ユリ科)
本州中部以北の山地に生える日本特産の多年草。茎は1~1.5mで直立するのですが、花径が20cmもある大形の花を茎の上部に数個つけるので、倒れてしまうものが多いのが残念です。6枚の花被片は白く、真ん中には黄色い筋が入り、赤褐色の斑点があります。豪華な花は“ユリの王様”と言われますが、強い芳香も女王のようです。 (「薬草コーナー」西側に多く生育)
ヤマユリのようには目立ちませんが、こんな花も咲いています。
キツリフネ(ツリフネソウ科)
九州~北海道に分布する、草丈50cm程の1年生草本。山地の林内や林縁など、湿った半日陰地に生育します。葉腋から細い花茎を出し、黄色の3~4cmの花をつりさげた様に、しかも葉の下(裏側)に咲かせます。淡紅色のツリフネソウの距がクルッと巻いているのに対し、本種は距が伸びているのが特徴です。 (「クリンソウの谷」西側に生育)
オオダイコンソウ(バラ科)
世界の広い範囲に分布している、日本の山野にも自生している多年草。ロゼット(根生葉)がアブラナ科の大根と似ているため、この名があります。草丈は60~100cm程、茎先に花径2cm程の黄色い5弁花を付けます。全草に粗くて長い毛が密生し、花弁はすぐに落ちやすいようです。 (「友好姉妹都市の庭」近辺に見られます)
ハンゴンソウ(キク科)
山地の草原や林縁などに生える、草丈1~2mになる大形の多年草。有柄で互生する葉は羽状(掌状)に深裂します。この葉が垂れ気味に付いている様子を幽霊の手に見立てて“半魂草”の名が付いたようです。頭花は、花径2cm程の小花で、一列の舌状花と中心部の筒状花でできています。 (「ミズバショウの谷」に群生)
ミズヒキ(タデ科)
日本や中国の林縁や藪に分布する多年草。50~80cmの草丈のうち、花穂が20~40cmと長さのほぼ半分あります。5mmに満たない花は、4枚の萼片が花弁に見え、上の3枚が赤色、下の1枚が白色になっています。この紅白のツートンカラーを、祝儀袋の水引に例えて、和名があるようです。