観察日記
季節の花がつくる「アジサイロード」
野草園の外周をめぐる道路の南側に「エゾアジサイ」が咲きだし、“アジサイロード”を演出しています。
エゾアジサイ(アジサイ科、ユキノシタ科)
日本固有種で、本州北部~北海道及び日本海側の山地などに生えます。高さは1~2mで、青色、淡青色の小さな両性花の周りに、花弁4枚の装飾花を付けます。ヤマアジサイの変種とされますが、ヤマアジサイよりは一回り大きいようです。面白いのは、両性花の受粉が終わると、周りの装飾花がクルリと裏返って“役目が終わったよ”と教えてくれるところです。
マタタビ(マタタビ科)
山地に生える雌雄異株のツル植物です。特徴的なのは、花期になると枝先の葉が白く変色することです。まるで花の位置を教えているようです。そして、葉腋に、芳香のある梅の花に似た5弁の花を咲かせます。花後には、小さな尖った柿のような実を付けます。
アワモリショウマ(ユキノシタ科)
九州~近畿地方の山地などに自生しますが、観賞用に庭園にも植えられる多年生草本です。草丈は40~60cm程で、茎先に円錐花序を作り、極あわく紅色を帯びた白い小さな花を多数つけます。この小さな花は5弁花で、小花が泡を盛ったように多数つく姿に和名の由来があるようです。
クマツヅラ(クマツヅラ科)
山野や道端に生える多年草です。草丈は50~80cmで、茎は四角形で直立し、枝先に細長く柄のない紫色の小花を多数つけます。花径は4mm程度で、花冠は5裂しています。花は下から上へと咲きあがります。ハーブとしての名は「バーベイン」。
ヤナギラン(アカバナ科)
山地の日当たりの良い所に生える多年草。茎は直立して分枝せず、草丈は50~150cm。茎先に総状花序を出して、花径3~4cmの紅紫色の4弁花を付けます。花は下から上へと咲き上がります。名は、細い葉がヤナギに似て、花がランを思わせるところから来ています。