観察日記
相手を選ぶカッコソウ
カッコソウ(サクラソウ科)
山地の林内に生える多年草で、群馬県に自生しているようです。花茎や葉柄が太く、
萼にも白い軟毛が蜜に生えているのが特徴です。紅紫色の花を輪のようにつけていて、
サクラソウとは違った美しさがあります。サクラソウとは葉の付き方で区別できますが、
他の似た種類とは、軟毛の有無でも区別できるようです。株によって花柱の長さが違い、
自殖を避けるしくみになっています。
ロックガーデンの山頂に生えています。
ミヤマオダマキ(キンポウゲ科)
高山帯に生える多年生草本です。直立した1本の茎の頂に鮮紫色の花をつけます。
外側に見えるのが萼で、内側にあるのが花弁です。花弁の後ろには長い距が伸びています。
紡いだ糸を巻き付けておいた苧環(おだまき)に花の様子が似ているところからから名付けら
れたようです。オダマキは本種の園芸品種と言われています。
赤い唇弁が目立ちます。
サルメンエビネ(ラン科)
エビネのなかまでは最も北まで生える多年草で、北海道にも普通にあるそうです。
花は、数枚束生した葉の間からでた花茎に10数個つけます。小さな花の唇のように
なっているところが、赤褐色で縮れているのを赤い顔の猿に見たてたようです。エビネ
という名は、数珠状に連なった地下茎が海老に似ているからのようです。
ミツバアケビの花です。
ミツバアケビ(アケビ科)
葉は波形のきょ歯がある3枚の小葉からなり、花軸の先に十数個
の雄花、基部には雌花が2個ついています。花には花弁がなく萼片
がついています。果皮は紫色を帯び、果肉とともに食用にします。
アケビは「開け実」から来たという説があるようです。