オオバジャノヒゲ(ユリ科)
山地の林内に生える、草丈20~30cmの多年草。根生葉は線形で、中心から曲がり気味の茎を立て、上部に淡紫色の小花を数個咲かせます。花径は6~7mm程度で、花被片は6枚、花後には美しい深青色の種子ができます。和名は、細くて長い線形の葉を、蛇のひげに見立てたものです。 (「マグノリア通り」に植栽)
タケニグサ(ケシ科)
2mにもなる茎は中空で、これが竹に似ているので「タケニグサ」と言われているようです。掌状に裂けた大きな葉は、粉白色を帯びています。茎頂に大きな円錐花序を付け、1cm程の白色小花を多数付けますが、花弁に見える萼片は開花と同時に落ち、糸状の雄しべや雌しべが現れます。 (「大平沼」の周辺などに生育)
マツカサアザミ(セリ科)
原産地はヨーロッパで、乾燥した土地に生えます。40~100cmの直立した茎にはちいさな棘があり、枝先に付く青紫色の頭花を包む総苞片も線形で、棘のように見えるので“アザミ”の名が付いたようです。葉も縁が切れ込み、棘のようなギザギザがあります。 (「友好姉妹都市の庭」に生育)
ヤマハハコ(キク科)
長野県以北に分布する多年草で、山地の路傍や草原に生育します。高さは30~70cmで、線形の葉はやや厚くて表面にはクモ毛があり、裏は密生して白色です。頭花は5~10mm程で、白色の花弁に見えるのは、黄色い花の部分を包む総苞片です。 (「ロックガーデン」に生育)