昨年は咲かなかったナンブソウ。今年は咲いてくれました。
ナンブソウ(メギ科)
深山の落葉樹林内に生える多年草です。花茎は直立し、白色の花を
穂状につけています。花は萼片と花弁が退化し、白色の雄しべと雌しべ
があります。深樹の小径で咲いています。
葉が車輪のようなクルマバツクバネソウ
クルマバツクバネソウ(ユリ科)
ツクバネソウの仲間ですが、葉が車状に多くあるので、ツクバネソウとは
区別出来ます。花びら状のものは、外花被片で、内側に線形の内花被片
が4個あります。
葉が4枚のツクバネソウ
ツクバネソウ(ユリ科)
深山の林内に生える多年草です。葉は茎の先に4枚輪生しています。
外花被片は4個、内花被片はありません。雄しべは黄色で8個、雌しべ
の先は4つに分かれています。
滋養強壮薬のアマドコロ
アマドコロ(ユリ科)
山地や野原などに生える多年草です。根茎は球状にならずに
細長く地下をはい、その先端から、稜のある茎を立てます。花は
6個の花被片が先端を残して筒状に合着しています。これは、
アマドコロの仲間の特徴です。根茎を乾燥したものを萎蕤(いずい)
と呼び滋養強壮に用いるそうです。